コラム

起立性調節障害と向き合う

起立性調節障害

思春期に急増する起立性調節障害

起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)は、中学生・高校生の多感に時期に症状が急増します。よくある症状として、動悸やめまいなどの体調不良で、朝起きられない、立っていられないというようなものです。しかし、朝学校に行けなかったりする事で家族にも疑いの目を向けられる事さえあります。確かに、起立性調節障害の場合熱を測っても多くの場合平熱であるため、初期症状の頃には「熱もないし風邪じゃないから頑張って学校にいきなさい」と体調がすぐれないにも関わず、無理をしながら通学するケースさえあります。

ママ
ママ
うちの子も結構まえから朝起きるとめまいがするって言ってたけど、そのまま学校に行かせてたわ…。
パパ
パパ
昨日も朝起きられないって言ってたけど、夜早く寝ないからだって決めつけて学校に行かせたなぁ…。

生活リズムの違いが誤解を生む

起立性調節障害の場合、「夜に眠れない=夜更かししている」、「朝起きられない=怠けている」などと起立性調節障害の症状を理解していない事で、家族でさえ子供の状況を誤解し子供を責め立てる事さえあります。しかし、「夜眠れない・朝起きられない」という症状は起立性調節障害の代表的な症状です。

起立性調節障害の症状を理解する

健康な人は朝起きる前から徐々に血圧が上がり、日中起きている時の活動に備えはじめます。学校に行っている日中の時間帯がピークとなり、夜になるにつれて血圧が下がり始め、睡眠中はさらに血圧が低くなります。しかし、起立性調節障害の大きな特徴である「朝が弱い・朝起きられない」という症状は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れる事で、朝に血圧が上がらず「起立性」という病名が示すとおり布団やベットから立ち上がったときに脳の血流が低下する事で、めまいなどの症状がでてくるのです。

パパ
パパ
なるほど…。症状にはしっかりとした理由があるんだなぁ。しっかりと子供の話を聞いてあげるべきだった。
ママ
ママ
私も血圧低いほうだからよく分かるわ!本人は辛くても我慢してたのね。

起立性調節障害の場合、健康な人にくらべて5時間以上あとに交感神経が働きはじめるため
午後あたりから元気になり、夜に活発化するために夜中に寝付けず、朝に起きられない悪循環となっていきます。

自立神経はストレスの影響も大きく受けますから、家族の理解もなく、学校も休みがちになる事で学習の遅れや、学校を休んでいるから友達とも遊べないなど次第に孤独を感じ、ストレスが原因で症状を重くし不登校やひきこもりが長期化する事もあります。そもそも自律神経はストレスの影響を大きく受けます。つまり、体だけの問題ではなく心の問題も影響している事が多いのです。

ママ
ママ
これ私たちの事よね。今は学校休んでいないけど、私たちが理解していないから本人はストレスに感じていたかも…。
パパ
パパ
そうだね。しっかりと子供の話を聞いてどうすれば良いのか考えないと。病院いけばいいのかな?

まずは小児科を受診しよう

起立性調節障害が疑われる場合は、ためらわず小児科を受診しましょう。決して自分達で判断せず医師に診断してもらい保護者も状況を理解する必要があります。

はやと
はやと
ただいまー
ママ
ママ
あっ!帰って来た!はやと!今から小児科行くわよ準備しなさい?
はやと
はやと
え?なんで?どうして?遊びに行きたいんだけど…
パパ
パパ
おーい!ママ!理由も言わずにいきなり連れていったら今までと同じじゃないか!今日はしっかりとはやとからも話を聞いてから明日小児科に行っても遅くないだろう?
ママ
ママ
そ、そうね。焦ってるのは私たちね。

ココロスイッチでは、各地(千葉市蘇我大田区蒲田新宿区大久保など)で不登校や引きこもりの相談会を毎月開催しています。参加費は無料ですので、不登校の相談、引きこもりの相談、フリースクールの選び方や、通信制高校への進学相談、子育ての悩みなど不登校や引きこもりの子を持つ保護者の方はぜひご参加下さい。